

ここでは、一般的なビルトインガスコンロの掃除方法をご紹介します。
使用する洗剤など、機種によっては使用を禁止されている場合もございます。お使いになる前に、必ず取扱い説明書のご確認をお願いします。
【レベル1】ついたばかりの汚れ
【レベル2】汚れが乾いてしまったやや古い汚れ
【レベル3】汚れが焼きついてしまった頑固な汚れ
【レベル1】ついたばかりの汚れ

揚げ物をした後や、フライパンで油を使って炒め物や焼き物をした後、ビルトインガスコンロの天板には、細かい油の飛び散り汚れが広がっています。
実際には、調理後すぐのタイミングで拭くのが一番汚れが取れやすいのですが、使用後のビルトインガスコンロの天板は非常に熱くなっており、手を触れるのは危険です。
そのため、調理後少し時間を置いて、汚れが乾いてしまう前に拭き取るのがポイントです。
拭き取り方法は簡単。お湯や、洗剤を薄めたお湯でぬらしたふきんなどで拭くだけです。この時一緒にゴトクなどの部品も拭くのが重要です。ゴトクは、天板よりも火の近くにあるので、汚れが残っていると焼きついてしまい、汚れが固着してしまいます。
洗剤は、薄めた中性洗剤をご使用ください。中性洗剤で拭き取った後はきちんと水拭きをし、洗剤を取り除きます。
【レベル2】汚れが乾いてしまったやや古い汚れ

天板についた汚れを放置すると、乾いてややこびりついた汚れへと変わってしまいます。汚れが固くなると落ちにくくなりますので、まずは汚れを柔らかくすることから始めます。
お湯に中性洗剤を薄めたものをキッチンペーパーなどにしみこませ、塗布しておくことで汚れを柔らかくし、お手入れしやすくしてくれます。
汚れが柔らかくなったら、濡れふきんなどで拭き取ります。
【レベル3】汚れが焼きついてしまった頑固な汚れ

天板に焼き付いた汚れは油がほとんどなので、汚れを落とすだけであれば重曹が有効ですが、各メーカー及び全ての天板素材において、重曹の使用は推奨されていません。
中性洗剤と柔らかいスポンジで汚れが落ちるか試して、難しい場合は各メーカーから販売されている専用クリーナーをご使用ください。
汚れ落としに強い金属タワシを使用したいところですが、ガラストップ、ガラスコート、メタルトップ全ての素材で使用不可となっています。汚れを落とせても天板にダメージが与えることになるので、お控えください。
またIHヒーター天板清掃で使用される、クレンザー+丸めたアルミホイルの清掃も推奨されていません。クリームクレンザーの使用が可能としているのはパロマのガラストップ、ガラスコート天板のみで他メーカー及び天板素材は使用不可または使用は推奨しないとされています。ご使用の際は取扱説明書をご確認ください。
擦っても取れない頑固な汚れには・・・

堆積した汚れ落としにはスクレイパーが有効です。乾燥して固くなった堆積汚れは、ご家庭にあるサラダ油やオリーブオイルなどを少し垂らすと汚れがふやけて落としやすくなります。また油の効果で滑りが良くなり天板を傷つけにくくなるのでオススメです。
また、スクレイパーが無い場合には、使い古しのカードなどを代用すると便利です。
※機種によってはガラス天板でもスクレイパーの使用に不向きなものもございます。(ノーリツの親水アクアコート搭載天板は、スクレイパーの使用は不可となっております。)必ず事前に取扱い説明書などをご確認ください。