

リンナイのレンジフードは、国内大手の老舗メーカーである富士工業株式会社が製造しています。全て国内で生産されており、機種のバリエーションが豊富なため、ご希望のビルトインガスコンロの性能にマッチした製品をお選びいただけます。リンナイのレンジフード交換は、交換できるくんにおまかせください!
リンナイのおすすめレンジフードをご紹介
リンナイ レンジフード一覧
TAGシリーズ

トリプルオートで空気・暮らしを快適に保つTAGシリーズ。給湯トレイをセットし洗浄ボタンを押すだけで、内部をお湯で洗浄する「自動洗浄機能」や、室内のCO2濃度を検知して自動で換気を行う「自動換気機能」など、便利な機能が盛りだくさんのプレミアムなレンジフードです。
・シルバーメタリック
・グレーメタリック
・フロストホワイト
OGRシリーズ

”レンジフードの内部を汚さない”という新発想で開発された「オイルスマッシャー」を搭載。高速回転するディスクが油煙に含まれる油を捕集し、レンジフード内部をキレイに保ちます。オートモードでは、調理状況に合わせて風量調節もしてくれるハイグレードなレンジフードです。
・シルバーメタリック
・グレーメタリック
・フロストホワイト
XGRシリーズ

ノンフィルタータイプなので、フィルターの目詰まりにより吸引力が低下してしまう心配がなく、お手入れもラクラク。DCモーターによる安定した吸い込みや、調理状況に合わせて風量調整を行う「風量おまかせ運転」など、消費電力を抑えてくれるエコなレンジフードです。
・シルバーメタリック
・ホワイト
LGRシリーズ

デザイン性、操作性、お手入れ性にこだわったスリム型レンジフードです。対象のコンロと組み合わせると、コンロの点火に合わせてレンジフードの運転を自動で開始する連動機能を搭載しています。ワンタッチファンは、ハイパークリーン仕様でお掃除の手間を軽減します。
・シルバーメタリック
・ブラック
TLRシリーズ

シンプルながらも基本性能をしっかりと押さえた、ノンフィルタータイプのレンジフードです。ガスコンロとの連動機能はありませんが、コンロ周辺の温度を感知して換気の開始をサポートする「サーモONサポート」を搭載!お手入れパーツはファンシークリーン仕上げでお手入れラクラク。
・シルバーメタリック
・ブラック
リンナイ レンジフードの特長
10年間ファンのお手入れ不要※なレンジフード
レンジフードのファン掃除を、自動で簡単に変える

給湯トレイをセットして洗浄ボタンを押すと、お湯を噴射してファンを自動で回転洗浄し、レンジフード内部とファンのお掃除を不要にします。お手入れの頻度は2か月に1回程度で、給湯トレイをセットし、自動洗浄後に排水トレイを洗うだけなので、お手入れにかかる時間も大幅に削減!自動で効率よく汚れを落とすため、お掃除で使う水の量も削減できます。
【対象機種:TAGシリーズ】
レンジフードのファンは汚れる、という常識を変える

高速回転するディスクが約90%の油をキャッチ。遠心力で分離された油は、オイルガードに回収されるため、レンジフード内部とファンのお掃除を不要にします。ディスクとオイルガードのお掃除は、3ヶ月に1度程度ですが、どちらも汚れが落ちやすい表面処理なので、簡単に汚れを洗い落とせます。
【対象機種:OGRシリーズ】
※「掃除不要」とは、レンジフード内部が汚れないという意味ではありません。【自動洗浄】ファンを取り外しての手洗いが不要という意味です。自動洗浄を10年間使用し続けた場合のファンやケーシングの汚れ具合が換気性能に影響を与えない程度であるため、製品設計上の標準使用期間中はお掃除をする必要がないとしています。また、常時換気、自動換気を使用すると洗浄周期が短くなる場合があります。ファンの汚れが気になる場合は取り外してお掃除することも可能です。
【オイルスマッシャー】普及製品(BDR-3HL)の1年間相当の油が付着する期間が、オイルスマッシャー搭載製品は約10年となるため、製品設計上の標準使用期間中はお掃除をする必要がないとしています。普及製品について1年に1回ファンを清掃することを前提としています。
効率よく油煙をキャッチして省エネ「風量おまかせ運転」

調理状況に応じて、風量を自動でコントロール※します。温度センサーが情報を検知し、高温調理時は「強」運転で、吸いきれていなかった油煙をしっかりキャッチ。低温料理時は「弱」運転で、静かに油煙を吸い、快適な調理空間を実現します。必要以上に風量を上げないので、消費電力も削減します。
【対象機種:TAGシリーズ、OGRシリーズ、XGRシリーズ】
※ 調理器側で風量を切り替える機能を搭載している場合は「AUTOモード」「グリルモード」は調理機器側の機能が優先される場合があります。設定については、調理機器の取扱説明書をご覧ください。
※ 50%削減の測定方法:富士工業(株)調べによる「4名家族世帯の1週間の標準メニュー」を1品ずつガスコンロで調理した場合の削減率を計算したものです。
※ レンジフードのモーターの電力消費量は、60Hz・ダクト配管25m相当時での試算であり、「強」運転と「風量おまかせ」運転での比較。また、コンロ点火から消火して3分タイマー終了までの消費電力を測定しています。
※ 数値は富士工業(株)規定の試験方法によるものであり、設置環境や使用方法により異なる場合があります。
CO2の濃度に応じで風量を自動でコントロール

「自動換気」スイッチをONにすると、CO2の濃度を検知。濃度が高い状態になると自動で換気を開始します。状況に応じて「強」「中」「弱」の風量レベルで換気を開始するだけでなく、上昇勾配も同時に検知するので、CO2濃度が低い状態でも、急激な上昇を検知した場合には強運転で急速に換気をおこないます。
【対象機種:TAGシリーズ】
ノンフィルターで吸引力の低下も心配なし
シロッコファンの回転による遠心力で、オイルトレイに油を捕集するノンフィルタータイプのレンジフードです。ホコリや油煙が目詰まりしやすく、お掃除が面倒なフィルターがないうえに、内部が汚れるのを防ぐインナーガードも採用しているため、お掃除の手間も軽減されます。

【対象機種:TAGシリーズ、OGRシリーズ、XGRシリーズ、LGRシリーズ、TLRシリーズ】
レンジフード交換の流れ
1 Step1. 商品を選ぶ


交換されたいレンジフードをお選びください。当社にてお客様にあった商品をご案内することも可能です。
2 Step2. 見積りをご依頼


レンジフードが決まったら見積りをご依頼ください。現行の画像をお送りいただければ、設置適合確認も当社で行います。
3 Step3. ご注文


見積りの内容にご納得いただいたらご注文手続きをお願いいたします。工事日程のご希望をお伺いします。
4 Step4. 工事お伺い


工事担当が商品を持って、お客様のご自宅へお伺いし、交換工事一式(本体取り替え及び横幕板取付けや試運転等)を行います。