スタッフブログを検索する
おはようございます!管理部の松澤です。
「そうか今月は短いんだったな」というセリフをよく聞く時期ですね。
28日しかない上にとくに今年は月末が土日でもあり、仕事などの上でも予定が過密になったりする方も多いのではないでしょうか。
そもそもなぜ2月が短いのか、疑問に思いませんか?
1年は365日。それを12の月に分けるなら30日の月と31日の月を交互でひと月だけ30日を増やすとかでいいのにわざわざ31日の月を増やしてまでなぜ2月を28日に・・・?
このアンバランスのワケは古代ローマ帝国誕生の頃の時代まで遡ります。
「一年365日暦」はこの頃に制定されたそうです。当時は今の3月が一年の始めの月にあたり、2月は最終月だったそうです。
そして最初の月、3月を31日とし、そこから交互に奇数月は31日、偶数月は30日の月とし、最後の2月を29日として日数を合わせたそうです。
うるう年には2月が30日になるわけです。
その後、今のように1月を年の始めと定めましたが日数はそのままでした。
1月が31日、2月が29日、その後は31と30が交互に並ぶ暦です。ところがその後アグストゥス、という名のローマ皇帝が即位しました。彼は8月生まれだったのですが、
自分の誕生月を自分の名前にしました。(August)
そして「自分の名前の月が日数が少ない方の月なんてなんかヤダ!」といって31日にしてしまい、その後の月の日数を交互にずらしてしまいました。そうすると総日数が一日多くなってしまうため、仕方なくもともと半端を調整していた2月からもう一日取っちゃえ・・という事で28日なったのだそうです。
これは俗説も含まれているらしく、史実がどうかは曖昧らしいのですが、なんとなく自分の誕生月の見栄だけで、その後2千年以上にわたって世界中で使われる暦を、なんだかアンバランスにしてしまった皇帝、と思うと面白いエピソードですよね。
私も、今月は業務が過密になりがちです。
変に見栄っ張りな皇帝を軽くうらみつつ、本日はこのへんで(;^_^