大きくなってもずっと使える♪子どものおもちゃ収納の選び方とポイント
2023/06/05
2023/06/05
子どものおもちゃ収納に悩んでいませんか?きれいに片付けても、すぐに散らかってしまうとお悩みの方は少なくありません。今回は子どもが片付けやすいおもちゃ収納のコツやアイディアをご紹介します。少しの工夫でおしゃれに収納することができるのでぜひ実践してみてくださいね!
目次
つい私たちは収納を大人の目線で考えてしまいがち。親にとって片付けやすい収納が、子どもにとって片付けやすいとは限りません。子どもが自分で片付けられるようになるには、次のような片付けやすい収納のしくみを作りましょう。
子どもが自分でおもちゃを出したり、片付けたりしやすいような場所に収納をつくってあげるとよいでしょう。中身が見えない高さでは、どこに何が入っているのかわかりにくく、片付けるのも大変です。
また、高いところにあるモノを無理に引っ張って落としてしまったり、踏み台を使って転倒したりする恐れもあります。子どもが背伸びをしなくても、中を見渡せるモノがおすすめです。おもちゃに手が届きやすく中が見やすいので、決まった場所に収納する練習にも役立ちます。
一度子ども目線になって、子どもがおもちゃを片付けやすいような工夫をしてみてくださいね。
収納ボックスやボックスには、どのおもちゃがしまってあるかすぐ分かるようラベリングしておくとよいでしょう。しまってあるおもちゃの写真を撮って貼るのがおすすめですが、イラストで示したり、おもちゃが載っているチラシを切って貼ったりするのもよいですね。
ただ、全部のおもちゃをラベリングしようと思うと、たくさんの収納を作ることになるので手間がかかります。「その他のおもちゃ入れ」として、”なんでも片付けられるおもちゃBOX”を作っておくのがおすすめです。
分類を細かくするほどすっきりと収納できますが、あまり細かくすると、子どもはうまく分からずに、片付けが億劫になってしまう恐れもあります。子どもの理解力や性格に合わせ、なるべくざっくりとした分類にしましょう。片付けに慣れるまでは、「大きいもの(お人形や絵本)」「細かいもの(プラレールや積み木類)」といったざっくりとした方法から始めるのがおすすめです。
子どもは日々成長します。片付けの方法も、子どもに合わせてプラスアルファしてあげましょう。小さい頃は、片手で持てるサイズの車のおもちゃだったのが、成長するとトミカを集めだして、細かいおもちゃが増えてくるということもあります。それぞれカゴテリーごとに分けて収納ができるように、カゴや仕切りを追加できるようにすると子どもも出し入れしやすくなるかもしれません。
カラフルでごちゃつきやすい子どものおもちゃ。リビングのおしゃれな雰囲気を保つためには、この子どものおもちゃも「おしゃれに」収納したいものですよね。次は、おもちゃの収納アイテムの選び方についてみていきましょう。
おもちゃの収納ボックスはインテリアのテイストに沿ったアイテムを選べば、部屋の雰囲気を壊すことなく自然になじみます。子ども部屋に置くなら、子どもが好きなキャラクターデザインやビビッドカラーのモノがおすすめ。子どもの好みに合わせて楽しくなるようなデザインのモノを選べば、自発的に片付ける行動を促すのに役立ちます。
リビングに設置する場合は、ほかの家具とのバランスを考慮し、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。空間に調和しやすいシンプルなデザインのモノや、ナチュラルテイストのモノがおすすめです。
おもちゃ収納は製品によって収納力が異なります。収納したいおもちゃの量や大きさ、種類を事前にチェックし、適したモノを選ぶとよいでしょう。1つの大きなボックスにまとめて収納すると、底に入れたおもちゃが取り出しにくくなる場合もあります。
おもちゃ収納はボックスの数が十分にあるモノや、大小サイズ違いのボックスが付いているモノがおすすめ。種類や大きさごとに分けて収納できるため、目当てのおもちゃを手に取りやすく、スムーズに使用できます。今後おもちゃが増えることを想定して、収納力に余裕のあるモノを選んでおくと安心です。
おもちゃ収納ラックや棚を選ぶときには、構造がしっかりしたものを選ぶとよいでしょう。子どもは大人が予測もしない遊び方や行動をします。おもちゃ箱に入ったり、乗ったりするかもしれません。おもちゃ収納に使う家具は、倒れたりつぶれたりせず、構造がしっかりしたものがおすすめです。
おもちゃ収納ラックや棚を選ぶときには、軽く、痛くない素材に注目することも忘れずに。重いと子どもが自力で持ち上げられないので、片づけに対してのハードルが高くなってしまいがちです。
また、重いボックスを足の上に落として思わぬ怪我や事故に繋がることもあります。素材やサイズ感と合わせて、持ち手が付いているかどうかもチェック。子どもが運びやすいものを選ぶとよいでしょう。
おもちゃ収納のポイントと収納アイテムの選び方を押さえたら、次は具体的にどのような形でおもちゃを収納するのか考えてみましょう。簡単に手に入るカラーボックスやケース、プラスチック製キャビネットなどを使用したおしゃれな収納アイデアをご紹介します。どれも手軽にできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ホームセンターなどで気軽に手に入る家具の定番アイテム「カラーボックス」。カラーボックスに小さなケースを組み合わせれば、中身が見えることなくおもちゃをおしゃれに収納することができます。
また、カラーボックスには様々な種類がありますが、おしゃれに見せるために最も大事なのが「色合い」です。リビングのテイストに合わせた、統一感のある色合いのものを選んでみてください。
衣類の収納に使うことの多い「プラスチック製キャビネット」。実はこのプラスチック製キャビネットも、おもちゃをおしゃれに収納するのにおすすめのアイテムです。プラスチック製は木製のものよりも引き出しが軽く、子どもがおもちゃを出し入れするのに安心して使うことができます。基本的にデザインや色合いがシンプルなので様々なテイストのリビングに合わせることができます。
「見せる」収納として、お気に入りの絵本の表紙を見せて収納するのもおすすめです。絵本は表紙を見れば中身が分かるように、文字も絵も特徴的な仕上がりになっています。大人は背表紙で選ぶことができますが、子どもが読みたい本を見つけるのは表紙。そのため、絵本は表紙を正面に向けて並べるとよいでしょう。
棚は子どもの手の届きやすい高さに設置すれば、お片付けも簡単です。なお、ホームセンターや100均などで材料を揃えれば、棚は意外と簡単にDIYすることもできます。お子さんと一緒にチャレンジしてみるのも楽しいですね。
増やさないよう気を付けていても自然と増える子どものおもちゃ・・・子どものおもちゃはいくら買わないようにしていても、どうしても増え続けてしまいますよね。最後に、おもちゃをむやみに増やさないためのルールをご紹介します。
おもちゃの量をキープするには「この箱に入るだけ」と持つことのできる量のルールを決めるのが大事です。新しいものを買いたいときは、先に場所が空かないと入ってこないと子どもに伝え、むやみにモノや収納用品が増えていかないよう、しっかりルールを守るようにしましょう。
おもちゃは買うだけでなくもらうこともあるので、定期的に整理しないと増え続けてしまいます。処分するおもちゃの見極めが難しい場合は、子どもと相談しておもちゃをひとつ買ったらひとつ捨てるルールを決めるのがおすすめです。
おもちゃが際限なく増えることがなくなり、購入したタイミングで不要なおもちゃを処分できます。おもちゃ箱がすっきりし、子ども部屋の状態もきれいに保てるようになるでしょう。
毎回出かけるたびに、おもちゃなどを与えていると小さなおもちゃがどんどん増え続けてしまいます。基本特別な日以外は、小さなおもちゃはなるべく増やさないように気をつけると良いでしょう。
また、大きなおもちゃは誕生日しか貰えないことを伝え、我慢させることが大事です。1年もあれば誕生日までに気が変わることもあるので、すぐに与えないようにしましょう。
リビングのおもちゃ収納をおしゃれに見せるためには、収納アイテムをリビングのテイストに合わせ、色や形に統一感を出すこと、そして子どもの取りやすい位置に収納を設けることがポイントです。おもちゃ収納は収納スペースとしてだけでなく、子どもに片付けを教えるための重要なアイテムでもあります。子どもが使いやすいアイテムを選び、楽しく片付けを習慣化しましょう。
ARTICLE LIST
2023/09/01
2023/07/26
2024/05/09