給湯器の凍結防止・予防・対策方法とは?リンナイの雪だるまマークについても解説!
2024/01/30
2024/01/30
給湯器は、私たちの生活に欠かせないお湯をすぐに適温で提供してくれる便利なガス機器です。そんな給湯器ですが、冬場になると凍結の恐れが出てきます。凍結すると、お湯を使おうと思って蛇口を捻っても水が出てこず困ってしまいます。さらに、配管が膨張し破損するリスクも…。
給湯器の凍結というと、北海道や東北、日本海側など寒い地域で起こるイメージがあるかもしれませんが、実は暖かい地域でも冬場は凍結の恐れがあります。
この記事では、給湯器の凍結防止・予防対策方法について解説いたします。リンナイのリモコンに表示される雪だるまマークやノーリツの雪の結晶マークの意味もあわせて紹介しているので、マークの意味が気になっていた方も、ぜひチェックしてみてください!
目次
給湯器は家の外に設置してあるため、外気が下がる冬の夜に凍結してしまう恐れがあります。給湯器が凍結すると、配管が膨張してしまい破裂し、水漏れを引き起こしてしまうのです。
凍結により給湯器の配管などが破損は、給湯器の保証期間が残っていた場合でも有償修理(保証対象外)となります。
給湯器の内部には、水を通す配管が複数入っています。給湯器の凍結は、この配管内の水が凍ることで起こる事象です。
外気温が低くなる夜間は、お湯を使わないというご家庭も多いでしょう。そうすると、配管内の水に動きが生まれないため、水が凍りやすくなってしまうのです。その状態で、水温が0度を下回っていると凍結するリスクが高いといえます。
ほとんどの給湯器には『凍結防止機能』が備えられているため、外気温が低くなった時(3度前後)には、自動で給湯器のヒーターが運転したり、配管内をあたためることができます。しかし、風が強い日や-15度前後の極端に寒い日などは、凍結防止機能だけでは凍結を防げません。
そのため、自分であらかじめ凍結対策をしておく必要があるのです。
合わせてチェック!:給湯器が凍結してしまう原因|交換できるくん
給湯器の凍結を防ぐためには、どこが凍結しやすいのかを知っておくことが重要です。
まず、最も凍結しやすい配管は水道管から給湯器につながる『給水配管』です。給水配管内の水は、水道管を通ってきた水ですので、一度も給湯器で温められていない水です。そのため、外気温の影響を最も受けやすく、凍結しやすいといえるのです。
次に凍結しやすいのが、給湯器本体に入っている配管です。給湯器に備わっている凍結防止機能で自動的にヒーターで温められていますが、それでも配管との接続部分は金属製なので内部の水が凍結しやすくなっています。特に、先述した給水配管との接続部分が凍結しやすい部分です。
他には給湯配管と追い焚き配管が給湯器から露出しているため、凍結する可能性があります。ただし、これらの配管は一度温められた水(お湯)が通る配管なので、給水配管よりも元々の水温が高く、さらに給湯器内部の凍結予防ヒーターや凍結防止機能の効果で比較的凍結しにくくなっています。
合わせてチェック!:給湯器の凍結する部分|交換できるくん
給湯器のリモコンに雪だるまのマークや雪の結晶マークが表示されて気になっているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
給湯器の凍結防止機能が運転している際に、それらのマークが表示されます。故障ではないのでご安心ください。リンナイの給湯器なら雪だるまマークが、ノーリツの給湯器なら雪の結晶マークが表示されます。
凍結防止機能では、給湯器内部の配管をヒーターで温めることができます。凍結予防ヒーターは、全ての給湯器に備えられている機能です。リモコンがオフでも電気が流れていれば、自動で作動するため、こちらで何か設定する必要はありません。(電源プラグは抜かないでください。)
ただし、凍結予防ヒーターだけでは、防げない場合もあるため、その場合には後述する対策方法を実践してみてください。
外気温が低く風が強い日や、-15度前後と極端に外気温が低い日は、給湯器の凍結予防ヒーターだけでは間に合わないことも。凍結による破損を防ぐためにも、自分でできる凍結防止対策をしてみると安心です。
ここでは、リンナイの給湯器の例で凍結防止方法を解説いたします。ノーリツや他メーカーの給湯器でもだいたい同じ方法で凍結防止対策を行えるので、参考にしてみてください。
まず、給湯器のリモコンをOFFにします。お湯を出せる蛇口をお湯の向きにしてから開け、一分間に400ml程度の水を流し続けます。水が勿体無いと思う場合、浴槽に栓をし、お風呂の蛇口から水を出すのもオススメです。サーモスタット式水栓(自動温度調整機能がついている水栓)の場合、温度設定を最高温度の位置にしてから水を出してください。
水を出しっぱなしにしておけば、凍るリスクを大幅に下げることができます。
上記の方法とは別に、湯船に水を適量残しておくことで、自動で追い焚き配管の凍結防止を行うことも可能です。風呂釜に設置されている循環アダプターの4〜5cm上まで水を貼るか残り湯を残しておきます。そうすると、自動で追い焚きポンプが作動し、水を循環させて凍結を防止することができます。
長期間留守にする際など、給湯器に電気が通っていない場合は、水抜きをしておくと安心です。給湯器の型番を調べて取扱説明書に記載されている通りに水抜き作業をしてください。また水抜きした後に利用する際には、通水作業が必要ですので、そちらも忘れずに行なうようにしてください。
合わせてチェック!:給湯器の凍結防止対策|交換できるくん
蛇口からお湯や水が出なくなった場合、給湯器が凍結してしまった可能性が高いです。
給湯器の凍結防止対策をしても、給湯器が凍結することはあります。慌てずに凍結箇所が溶けるのを待ちます。時間が経てば溶けるので、無理に解凍しなくても大丈夫です。
なるべく早くお湯を使いたいという場合には、下記の手順で凍結箇所を溶かしてください。
合わせてチェック!:すぐにお湯を出したい時の対処方法|交換できるくん
給湯器が破損しても、ガス漏れのおそれはありません。慌てずに契約しているガス会社か給湯器メーカーのお客様センター、賃貸の場合は管理会社に連絡しましょう。使用している給湯器のメーカー名、型式、品番とリモコンに表示されているエラーコードをメモしておくとスムーズです。
漏水・水漏れしている場合は、止水栓もしくは水の元栓をしめてから対応します。
強い寒気で冷え込みやすい夜は給湯器の凍結防止対策を行い、翌朝いつも通りお湯を使えるようにしておくと安心ですね!凍結してしまった場合でも、慌てずに凍結箇所を確認して対処してください。
ARTICLE LIST
2024/07/23
2023/11/22
2024/02/01