【引っ越し用段ボール】世帯別の枚数の目安と効率的な使い方、使用後の活用と処分方法も解説
2023/05/25
2023/05/25
引っ越しの荷造りに欠かせないのが引っ越し用段ボールです。今回は引っ越しの際に段ボールで梱包するときのコツと不要になった段ボールの活用方法、処分方法をご紹介したいと思います。これから梱包作業を始めるという皆さんは、ぜひ参考にしてください!
引っ越しでは必ず段ボールを使いますが、何個必要になるのか目安が分かる方は少ないのではないでしょうか。ざっと部屋中の荷物を見渡すだけでは、必要個数を予測するのは難しいですよね。ここでは、同居人数と間取りに分けて必要な引っ越し用段ボールの個数の目安をご紹介します。
段ボールの必要数は荷物の量によって変わりますので、何人でお住まいかであったり、どれくらいものをお持ちかによって大きく変わります。
あくまで目安ですが、同居人数別に必要な段ボール個数は以下の通りです。
単身の場合 | 約10~15枚 |
2人の場合 | 約20~30枚 |
3人の場合 | 約30~50枚 |
4人の場合 | 約50~80枚 |
段ボールの必要数を把握する確実な方法は、引っ越し業者に見積もりをお願いすることです。実際に見てもらうことで荷造りに必要な段ボールの枚数がわかります。自分では判断できないという場合には、訪問見積もりがおすすめです。
また、戸建てやマンションの間取りでも、段ボールの必要個数は異なります。住んでいる年数や部屋の使用状況によって個数は左右しますが、目安を算出することは可能です。
新居の間取り別の段ボール数目安は以下のとおりです。
ワンルーム・1K | 約10個 |
1DK・1LDK | 約15個 |
2K・2DK | 約15個 |
2LDK | 約20個 |
3K・3DK | 約25個 |
3LDK以上 | 約30個 |
目安は1部屋10個程度で、部屋数が多いと段ボール数も比例して増えます。お部屋の数が増えれば収納スペースも増えるため、持っていく段ボール数も多くなります。
段ボールのサイズは大きいものから小さいものまでさまざまあります。大きさは梱包する荷物の重さにあわせて使い分けます。
基本的には、食器や本など、重いものや壊れやすいものは小さい段ボールに。大きい段ボールには、衣類や靴、本などのかさばるものを入れます。大きなサイズの段ボールに重たいものを入れてしまうと、持ち上げることができなくなってしまいます。スムーズに引っ越しを行うためにも箱の重さは自分一人でも持ち上げられる程度に留めておきましょう。
引っ越しに使う段ボールを自分で集める場合は、だいたいの大きさを統一したほうがいいでしょう。トラックに積むのが大変なので、搬出までに時間がかかります。また荷くずれの原因にもなるので、できるだけサイズに統一するようにしましょう。
段ボールを組み立てる時や、荷物の梱包時に注意すべきポイントをご紹介します。段ボールの底が抜けてしまった、中で食器や小物が壊れたということが起きないよう、必ず気を付けてください。
段ボールを組み立てたら、底になる部分にガムテープを貼り、底が抜けないようにしっかりと固定します。この際、ガムテープを十字に貼ると安心です。テープを1本しか貼らなかった場合、荷物を中に詰めた状態で持ち上げると底が抜けてしまいます。
本などの重たいものを入れる時は、さらに両サイドをガムテープで補強することをおすすめします。また、蓋を閉める時も同様にテープを十字にするとよいでしょう。重い物を入れる場合は、念のために内側からもテープで補強すると安心です。
梱包し終わって段ボールの蓋を閉じたら、中身がわかりやすいように段ボールの表面に中身を記入することもポイントです。例えば衣類を入れた段ボールであれば「衣類(春)」「衣類(冬)」「ボトム」などと書いておけば、どの段ボールから荷解きすべきかわかりやすいです。
また、赤いマジックで「割れ物注意」や「取り扱い注意」「精密機械」などと書いておけば、引っ越し業者が持ち出すときにより丁寧に扱ってくれますよ。
段ボールに目一杯荷物を詰め込んでしまうと、中の荷物に圧力がかかってしまい、最悪の場合は荷物が破損することもあります。特に、ワレモノの荷物を段ボールに詰める場合は、ギリギリまで詰めるのではなく、9割程度の高さまでにしてください。
というのも、引っ越し業者のドライバーの段ボールの積み方によっては、段ボールの上の真ん中がヘコむことがあるからです。段ボールの真ん中がヘコんだ場合、中の荷物がワレモノだったときは、割れてしまうことがあるので注意が必要です。
引っ越しの段ボールは、運搬時に上下左右から衝撃が加わります。複数の段ボールを積み重ねたとき、下にある荷物には圧力がかかり、潰れたり破損したりしがちです。そんなとき段ボールの底にクッション材が敷かれていると、底面の衝撃を和らげやすくなります。荷物を梱包する際、底面にも緩衝材を入れるとよいでしょう。
引っ越しの後、やっと荷解きが終わったと思ったら、今度は大量の段ボールを処分しないといけません。しかし、すぐに捨てたいと思っても、大量の段ボールを処分するのは大変ですよね。とくに、引っ越し直後は、足りない生活用品が多いため、使用済みの段ボールがあると便利でしょう。
引っ越しの際に収納する家具を処分してしまい、思った以上に収納が足りなくて困ることもありえますよね。そんな時、段ボールは棚代わりに使用することも出来ます。また、荷物が届いてからも数日間は整理が出来ない事も少なくありません。落ち着くまで段ボールを本棚にしたり、小物入れとして活用してみてはいかがでしょうか。
引っ越しのときは、荷解きでたくさんの細かいゴミが出ます。ゴミ袋に捨てるのも良いですが、段ボールの方が自立するので小さなゴミを入れやすく、汚れたらすぐに捨てられるので衛生的です。ゴミの種類別にラベルを貼って分別したり、リメイクシートを貼っておしゃれにアレンジしてゴミ箱として使い続けたりしてもよいでしょう。
タンスや本棚、食器棚など重たい家具の下に段ボールを敷いて、床の傷を防ぐ使用方法もあります。賃貸物件の場合は、重たい家具を直接置いたことで床に傷をつけてしまうと退去時に修繕費用を請求される場合があります。小さく切って家具の四つ角の下に敷いたり、家具のサイズが大きくなければそのまま適当に敷いてもよいでしょう。
簡易シューズボックスとして再利用するのもおすすめです。段ボールを積み重ねるだけで簡単に作れますし、靴が増えたらさらに積み重ねて追加できます。ただし、簡易的なものなので、あくまで正式なシューズボックスが来るまでの代用品として利用することをおすすめします。
段ボールの処分方法は、引っ越し後の状況やライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。引っ越し後、荷解きをした後の段ボールをどう処分すれば良いか困っている人のために、処分方法をまとめましたのでぜひご参考になさってください。
引っ越し業者によっては、段ボールの引き取りサービスを行っているところがあります。こうしたサービスは多くの引っ越し業者が行っています。念のため、依頼する引っ越し業者が段ボール回収のサービスを行っているか、またその内容や条件について確認するといいでしょう。
古紙・不用品回収業者に連絡して、段ボールを引き取ってもらうこともできます。業者によっては「無料回収」「買い取り回収」「有料回収」と異なります。ただし、買い取りの場合は、段ボールの側面に文字や傷がない、なおかつ大量にあることが条件になっている場合が多いです。
段ボールは再生可能なリサイクル製品のため、ほとんどの自治体が「資源ごみ」として扱っています。そのため、資源ごみの回収日に合わせて段ボールを出せば、お金をかけることなく処分することができます。
ただし、指定された日に指定された方法以外で出すことはできません。引っ越し先の地域の、資源ごみの指定によっては、希望通りに段ボールを処分できないこともあるため、よく確認しておくとよいでしょう。
資源ごみと同様に、無料で段ボールを出せるのが「リサイクルボックス」です。ショッピングモールやスーパーなどに設置されている場合が多く、ほとんどが年中無休でいつでも利用できます。無料でいつでも自由に使えるのがリサイクルボックスの魅力ですが、設置場所まで自分で段ボールを持っていかないといけないのは難点といえます。
いかがでしたか?引っ越しで不要になった段ボールは、処分する以外にも実はさまざまな用途があります。ここでご紹介した以外にも、ご自身の工夫によってさまざまなものに役立てられるはずです。また、不要になった段ボールを処分する前にそれぞれの回収ルールや条件を確認し、決められた方法で出すなどマナーを守りましょう。
ARTICLE LIST
2022/12/08
2022/12/28
2022/12/08