
食洗機洗浄にクエン酸は使用できる?メーカーの回答と掃除方法・注意点など
2025/03/23
2025/03/23
「最近、食洗機の庫内がなんだか臭う」
「食洗機を洗っても汚れが落としきれず、水垢も気になる」
食洗機を使っていると、庫内の汚れやニオイが気になることがあります。フィルターを掃除しても解決しない場合、クエン酸を使った洗浄が効果的です。ただし、メーカーによっては使用を推奨していないこともあり、使用時には注意点もあるため、これらを把握しておくことが大切です。
この記事では、クエン酸を使った食洗機の洗浄方法や注意点、日頃のメンテナンス方法について詳しく解説します。食洗機を長く清潔に保つために、ぜひ参考にしてください。
目次
クエン酸を使い、食洗機をきれいにする際は、使用している食洗機がクエン酸に対応しているのかどうかを確認することが大切です。
食洗機にクエン酸が使用できるかどうかは、メーカーによって異なります。
パナソニック公式| 【ビルトイン食洗機】庫内洗浄、クエン酸を使ってもいいですか?
リンナイ公式|庫内のお手入れの方法を教えてください。
三菱公式|食器洗い乾燥機 取扱説明書
ご自宅の食洗機のメーカーを確認し、クエン酸が使用しても問題ないようであれば、活用してみてください。
クエン酸が食洗機の掃除に効果的な理由は、クエン酸の性質が「酸性」であるためです。
酸性には、水垢やカルシウム汚れを分解し、庫内の白いスケールを落としやすくするはたらきがあります。
また、酸性の洗剤には殺菌効果も期待できます。庫内に残された食べカスと湿気は、雑菌を増殖させますが、クエン酸の殺菌効果によってこれを軽減することが可能です。
さらに、アルカリ性の洗剤を使用することで蓄積しやすい洗剤カスも、クエン酸の中和作用によって落としやすくなるため、庫内を清潔に保つのに役立ちます。
食洗機の庫内をクエン酸で掃除する方法は、以下の通りです。
クエン酸を使用する食洗機の掃除は、2〜4週間に1回を目安に掃除するのがおすすめです。定期的に掃除することで、食洗機の清潔さを保てるだけでなく、機械の寿命を延ばすことにもつながります。
ただしクエン酸の量が多すぎると、パーツを傷める原因になります。使用するクエン酸の量は、適量を守ることが大切です。
クエン酸で食洗機を掃除する際は、次の点に注意が必要です。
それぞれの詳細を、解説します。
クエン酸は酸性の成分を含みます。酸性は他の洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生することがあるため、使用の際は注意が必要です。
発生する有毒ガスは、呼吸器へのダメージを引き起こす可能性もあります。クエン酸と洗剤は一緒に使用せず、単独で使用するようにしてください。
特に、シンク周りで使用することも多いカビ取り剤や漂白剤などの塩素系の洗剤は、一緒に使用すると化学反応を起こしやすいため、混ざらないように注意が必要です。
クエン酸を使った後は、庫内に酸が残らないよう、しっかりすすぐことが大切です。酸が残ると、庫内の金属部品が腐食するリスクがあり、食器にも悪影響を及ぼす可能性があります。
とくに水道水の硬度が高い地域では、酸が残ることで新たな汚れの原因になることもあるため注意が必要です。
食洗機庫内の汚れを落とすのにクエン酸は便利ですが、強い酸性の性質を持つため、金属部分を錆びさせる可能性があります。そのため長期間使用すると、機器のパーツが劣化しやすくなり、食洗機の寿命を縮めることも考えられます。
不安な場合は、クエン酸の使用を止め、各メーカーが推奨する専用の庫内洗浄剤を使う方が安全です。
パナソニックは、食洗機用の公式の洗剤を販売しています。パナソニックの食洗機を使用している場合は、こちらの洗剤を使用するのがおすすめです。
リンナイは、食洗機に使用する洗剤として、以下を推奨しています。これら以外の洗剤を使用することも可能ですが、不安な方は、公式がおすすめする洗剤を使用したほうが安心です。
メーカー名 | 専用洗剤シリーズ名 |
レキットベンキーザー・ジャパン株式会社 | フィニッシュシリーズ※フィニッシュパワーボールキューブシリーズは除く |
花王株式会社 | キュキュットシリーズ |
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社 | ジョイシリーズ |
ライオン株式会社 | チャーミークリスタシリーズ |
三菱が推奨する食洗機用の洗剤は、以下の通りです。リンナイよりも使用できる洗剤は限定されます。
メーカー名 | 専用洗剤シリーズ名 |
レキットベンキーザー・ジャパン株式会社 | フィニッシュシリーズ(パウダータイプ、タブレットタイプ) |
ライオン株式会社 | チャーミークリスタジェルタイプ |
食洗機をきれいな状態に保つには、日頃からメンテナンスをすることや、使用方法の工夫することなどが大切です。
ここでは、日常で取り入れるべき、食洗機をきれいに保つための方法を解説します。
食洗機にはゴミをキャッチするフィルターが備わっています。ここに食べカスが溜まると、排水の詰まりや悪臭の原因になるため、使用後はこまめにフィルターをチェックし、ゴミを取り除くことが大切です。
特に、油分が多い食品のカスは、放置すると腐敗してニオイが発生しやすいため注意してください。
食洗機に食べかすや油汚れが残った状態の食器をそのまま入れてしまうと、庫内にこれらの汚れが残ってしまいます。
内部に残った汚れは、悪臭や雑菌の繁殖の原因となります。食洗機を清潔に保つためにも、大きな食べカスや油分の付いた食器は、食洗機に入れる前に軽く水で流してください。
食洗機を使用した後は、庫内をしっかり乾燥させることも大切です。
湿気がこもると、庫内に水垢が残りやすくなり、不衛生な状態になりがちです。使用後は食洗機を少し開け、空気が循環して乾燥するようにしてみてください。乾燥機能を活用するのも効果的ですが、食器の種類によっては過度な加熱で傷むこともあるため、使用時には注意が必要です。
洗剤を多く入れると、汚れがしっかり落ちるように感じます。しかし必要以上に洗剤を使用すると、庫内に洗剤カスが残る原因になることも考えられます。逆に少なすぎると、十分な洗浄効果が得られず、汚れが落ちにくくなります。
食洗機用の洗剤は、メーカー推奨の適量を守って使うことが大切です。
クエン酸を使った掃除は、食洗機のニオイや水垢の対策に効果的です。しかし誤った使い方をすると機器の寿命を縮める可能性があります。
食洗機を清潔な状態に保つためにも、クエン酸は正しく使用し、日頃のメンテナンスを心がけることが大切です。
ご紹介した内容を参考にして、クエン酸を有効活用してみてください。
ARTICLE LIST
2024/04/22
2024/04/10
2024/04/26