「エアコンがくさい」「生乾きの雑巾みたいな嫌な臭いがする」「カビ臭い」「すっぱい臭いがする」と感じたことはないでしょうか。

エアコンから発生する臭いをそのままにしておくと、健康被害を発生させたりエアコンの寿命を早めたりする可能性があります。そのためエアコンから不快な臭いがしたら、早い段階で対策を練ることが大切です。

この記事では、エアコンのイヤな臭いの原因や対策・予防方法、注意点などについてご紹介します。エアコンの臭いに悩んでいる方は、ぜひご参考にしてください。

壁掛けエアコン

エアコンが「臭い!」「すっぱいニオイがする!」その原因とは?

エアコンは稀にすっぱい・臭いといった異臭を発生させることがあります。なぜ、エアコンから不快な臭いがしてくるのでしょうか。エアコンのイヤな臭いの原因について解説します。

エアコン内部のカビ

エアコンがすっぱい臭いを放つ原因の1つが、エアコン内部に発生したカビです。冷房や除湿運転中、空気を冷やす際にエアコン内部に結露ができ、それがカビを発生させています。
吹き出し口からエアコン内部を覗き込んでみて、黒い点々が目視できるようであれば、カビがたくさん発生していると考えてください。

エアコンが稼働していると、室内の空気中の水分が冷却されて水滴に変わり、それがエアコンユニット内で集まります。この水分はエアコン内で凝縮して水となり、通常は発生した水分はドレンホースを通って排出されます。
しかし、ドレンホースに何らかの理由で汚れが付着し詰まっていたりすると、うまく排出されずに水分がエアコン内部にたまり、カビを発生させる原因になります。

※エアコンのドレンホースは、エアコンユニットから発生する結露水や凝縮水を排水するための通り道となっている管です。

生活臭のしみこみ

エアコンが風を吹き出す仕組みは、室内の空気を取り込んで変換することによるものです。
もう少しかみ砕いて解説すると、常温の空気を吸い込んで熱交換器・冷媒ガス・室外機・減圧機を通り、再び熱交換器を得て冷たい空気を吹き出しています。暖房モードでは減圧機の動作が逆転され、冷媒の流れが逆になりますが、基本原理は冷房モードと同様です。

最初に吸い込んだ部屋の空気が生活臭に満ちていると、エアコン内部にも臭いが溜まってしまいます。
たとえば、室内で喫煙する習慣がある場合には、タバコを吸うことで発生する煙や臭いが、エアコン内部やフィルターに付着し、その臭いが吹き出されることがあります。

タバコ以外にも、室内で運動・トレーニングした際に発生する汗や、大量の油を使う料理や強い香りのする料理、ペットを飼っている場合にはその臭いにも注意が必要です。
こまめに換気したり、生活習慣を見直したりして臭いの対策をし、生活臭の発生・常態化を抑える工夫をすることが大切です。

プラスチックやコーティング剤の臭い

新品のエアコンから酸っぱい臭いがする場合は、エアコンのプラスチックやコーティング剤が原因と考えられます。新品のエアコンの酸っぱいニオイは時間が経過すれば落ちることがほとんどです。
しかし数週間経っても臭いが継続する場合は、メーカー不良品かもしれません。販売店に問い合わせて、エアコンの交換ができるか確認をしてみましょう。

ドレンホースに汚れが詰まっている

新品のエアコンから酸っぱい臭いがする場合は、エアコンのプラスチックやコーティング剤が原因と考えられます。新品のエアコンの酸っぱいニオイは時間が経過すれば落ちることがほとんどです。
しかし数週間経っても臭いが継続する場合は、メーカー不良品かもしれません。販売店に問い合わせて、エアコンの交換ができるか確認をしてみましょう。

エアコンの臭い・すっぱいニオイを放置することのリスク

エアコンのすっぱいニオイを放置することで、次のようなリスクが発生します。

  • 稼動効率の低下
  • 故障の可能性
  • 体調不良の原因に
  • 臭いがさらに悪化する

それぞれの内容について、解説します。

稼動効率の低下

エアコンのすっぱい臭いの原因は、カビや生活臭などです。水滴や臭いを含んだ空気・ほこりなどは、エアコンの吸排出を妨げる原因にもなります。
空気の吸い込み・吐き出しがうまくできないエアコンが稼動率を保とうとした結果、エネルギー消費量が増えてしまい、電気代が余分にかかってしまう可能性があります。

故障の可能性

エネルギーを多く消耗するエアコンは、その分の負荷がかかっています。負荷が多い状態で稼動させていると、エアコンの寿命を早めてしまうかもしれません。

体調不良の原因に

ニオイの元は、エアコン内部やドレンホースにたまった、カビや生活臭を含んだ空気・汚れなどです。これらは、アレルギーの原因となるケースがあります。とくに抵抗力が少ない小さなお子さまやご高齢の方は、すっぱい臭いを含んだエアコンの空気を吸い込むことによって、体調不良を引き起こす可能性が高くなるため、注意が必要です。

家族の健康を守るためにも、エアコンは清潔な状態を保つことが大切です。

ニオイがさらに悪化する

酸っぱい臭いを放置しておいても、消えることはありません。放っておけばカビが内部で繁殖し、さらに臭いは強くなります。
部屋中が不快な臭いに満たされてしまうことで、生活・健康面や衛生面にも支障が表れる可能性が考えられます。

天井カセットエアコン

エアコンの臭い・すっぱいニオイの対策方法

エアコン 臭い 予防

エアコンの嫌な臭い、すっぱい臭いを感じた場合は、臭いを落とすための対処方法を施すことが大切です。ここからはエアコンの臭いを除去する方法について、ご紹介します。

16度設定にして運転をする

エアコンの臭いを感じた場合は、夏であればエアコンの温度設定を16度にして、30分間ほど稼動させてみてください。低温で稼動することでエアコン内部の熱交換器周辺の温度が、ぐっと下がります。その結果、熱交換器周辺に結露が発生し、結露の水分がカビを洗い流して外部に排出してくれます。臭いの元であるカビが流れ出ることで、臭い・すっぱい臭いが軽減できるかもしれません。窓を開け放して、臭いを溜め込まないようにしながら稼動させましょう。

ただし、こちらの方法ですべてのカビが落ちるわけではありません。あくまで臭いを軽減する一時的な方法であるため、根本的な原因解決とはならないことを、頭に留めておいてください。

冬は30度にして運転を

冬に暖房を運転させていてエアコンの臭いを感じた場合は、エアコンの温度設定を30度にして稼動してみてください。暖かい空気によってエアコン内部を乾燥状態にすることで、溜まった臭いを減少させる効果が期待できます。

こちらも16度設定での稼動同様に、根本的な原因の解決方法とはいえません。臭いの元であるカビ・汚れを完全に絶てるわけではないため、またすぐに臭いが発生してしまう可能性があります。

エアコンを掃除する

エアコンを掃除することでカビ・汚れ・ホコリが除去できれば、臭いを軽減させられます。掃除の方法は、下記の通りです。
いずれのパーツも、洗ったあとは陰干しでしっかり水分を乾かしてから元に戻すことが重要です。天日干しやドライヤーによる熱風の直当ては、プラスチックの消耗・劣化につながるため、必ず陰干しにして乾かすようにしてください。

  • カバー:取り外しをして軽く水洗いをし、ホコリや汚れを洗い流す。落ちない汚れは中性洗剤を使うと良い。
  • フィルター:掃除機で埃を吸い取ったあと、水洗いをする。陰干しでしっかりエアコンフィルターを乾燥させてから元に戻す。
  • ルーバー:取り外しができるタイプの場合は取り外し、水洗いをする。陰干しで水分が乾いたら再び設置する。
  • ドレンパン・フィン・ファン※:素人が取り外すのは避けたほうが良い部分。専用の洗剤を吹き付けて送風で乾燥させて、掃除を済ませる。

※ドレンパンはエアコン内で発生する結露水や凝縮水を受けるための受け皿で、風を発生させるフィンの下部に設置されており、このパンの中に水がたまります。フィンとは、フィルターを外すと見える金属製の網を指します。
ドレンパンが湿った状態が長く続くと、そこにカビや細菌が繁殖する可能性があるため、定期的なお掃除が大切です。

本体カバーを開けるときは、力任せに引いたりせずに、取扱説明書を確認して正しい方法で開けます。
また掃除機でフィルターのホコリを吸い取る際は、吸引力が強すぎるとフィルターを損傷させてしまう可能性があるので、弱めに設定することがポイントです。

素人でもエアコンの掃除は可能ですが、できる範囲は限られています。内部のカビ・汚れをすべて取り切ることは難しいため、臭いの元をしっかり断ちたい場合は、プロへの掃除の依頼ををおすすめします。

買い替える

エアコンの臭いの元を断つには、プロに清掃を依頼したほうが無難です。しかし10年前後使用しているエアコンであれば、掃除をしても臭いが消えない可能性があります。
また、臭い以外にも内部部品の磨耗により稼動効率が落ちていることも考えられます。掃除をしたところで、間をおかずに寿命で壊れてしまう可能性も否定できません。

使用年数が7〜10年以上経過しているエアコンから臭いがする場合は、クリーニングよりも買い替えをした方が、長期的に見るとコストパフォーマンスのよい選択であることが多いです。ぜひ買い替えも視野に入れて検討してみてください。

エアコンにすっぱい臭いを発生させない予防方法

エアコンの臭いニオイやすっぱい臭いを解消できたのなら、今後は臭いがぶり返ししないように、対策が必要です。ここからはエアコンの臭いを防止する予防方法についてご紹介します。

エアコン使用後は送風を30分

エアコンを使用した後は、電源を切る前に送風に切り替えてください。送風に切り替えることで、エアコン内部の結露を乾燥させて、カビの発生を防げます。送風の稼動時間は30分前後です。その際、窓を開けて送風運転をさせるようにしてください。

オフシーズンはカバーをかける

エアコンを使用しない春・秋の間は、専用のカバーをかけておくと安心です。カバーがほこりやニオイのエアコン内部への侵入を防いでくれます。

また、エアコンカバーの多くが消臭機能を持ち合わせています。カバーをかけておくだけでも、次回稼動時の臭いの軽減が可能です。

定期的にお手入れをする

エアコンは定期的なお手入れが必要です。手が届く範囲の機器は、週に1度ほど掃除をすることをおすすめします。掃除を定期的におこない汚れを溜め込まないことで、臭いの発生を防げます。

エアコンのイヤな臭い・すっぱい臭いを除去する際の注意点

エアコンから異臭がする際、臭いを除去しようとして掃除をする方が多いかと思います。しかし掃除のやり方を間違えると、エアコンの不具合や故障を引き起こす可能性があります。

エアコンの不要な修理・買い替えなどを防ぐために、エアコンの臭い対策についての注意点を確認しておいてください。

消臭スプレーを使用しない

エアコンすっぱい臭いを消すために、消臭スプレーを吹きかける方もいるかもしれません。しかし消臭スプレーは、布製品や空間にまくことを前提につくられています。
家電へ直接消臭スプレーを吹きかけてしまうと、エアコンが故障してしまうおそれもありますので、市販の消臭スプレーをエアコンに使用することはおすすめできません。

掃除用スプレーは正しく利用をする

エアコン内部の取り外しができない部分は、専用スプレーを用いて掃除をします。専用スプレーは正しい方法で利用しないと洗剤が残ってしまったり、逆に汚れを溜め込んだりしてしまう可能性があります。そのためエアコンクリーニング業者の中では、掃除用スプレーの使用に注意喚起をする声も、少なくありません。

掃除用スプレーは必ず正しい方法・用量で活用して、汚れを悪化させないようにしましょう。

フィルターは乾燥をさせてから装着を

フィルター掃除をしてホコリ等を除去した後は、しっかりとタオルで水滴を拭き取り、必ず陰干しで乾燥させてからエアコンに装着をしてください。水滴が残った状態でエアコンに取り付けてしまうと、故障の原因となります。また、フィルターにカビが発生した結果、排出する空気に臭いや病原菌が増えてしまうことも。

エアコンのカビ臭いニオイをなくして快適な暮らしを!

エアコンのイヤな臭い・すっぱい臭いは、エアコン内部に発生しているカビや、これまで吸い込んできた生活臭の染みつきが原因です。

エアコンの稼動方法を工夫したり掃除をしたりすることで、臭いの軽減・予防ができます。しかし頻発する場合は根本的な解決にはならないため、プロに掃除の依頼をすることや、買い替えを検討することをおすすめします。
さわやかな空気を排出するエアコンで、快適な暮らしを実現していきたいですね。