
ヤマダ電機でエアコンが安い時期はいつ?狙い目のタイミングについて
2025/03/16
2025/03/16
エアコンは、特に暑くなる夏や冷え込む冬には必要不可欠なもので、家庭の快適さを左右する重要な家電のひとつです。しかし、新品を購入するとなると決して安い買い物ではありません。そこで、気になるのが「エアコンを少しでも安く買う方法はないか?」ということではないでしょうか。
実は、ヤマダ電機では特定の時期やセールを狙うことで、エアコンをお得に購入することができます。本記事では、エアコンが安くなるタイミングや購入時にチェックすべきポイントについて詳しく解説いたします。
目次
できるだけ安くエアコンを購入・買い替えるなら、時期を見極めることが非常に大切です。ヤマダ電機では、定期的にセールやキャンペーンを実施しており、タイミングによっては比較的安価で手に入れることができます。
エアコンは定期的にモデルチェンジが行われます。一般的には3月から4月頃ですが、上位機種は10月から11月頃であることが多いです。これらの時期には、前年度モデルのエアコン(型落ち品)が値下げされる可能性が高いため、要チェックです。
エアコンの需要のピークが過ぎたタイミングも狙い目です。もっともエアコンが売れる時期は、梅雨に突入し蒸し暑さが本格化する6月から7月頃といわれています。エアコンの需要ピークを過ぎた8月頃になると、在庫処分セールを始めることがあります。
また、冬は夏と比べてエアコンの売上が少ないことが通例とされており、値下げが行われることもあるようです。
ヤマダ電機の総決算時期は3月頃、中間決算時期は9月頃になります。よって、毎年1月下旬から3月下旬頃に「総決算セール」を、7月下旬から10月上旬頃に「中間決算セール」を実施していることが多いです。
歳末特別セールとは、1年間の感謝を込めて12月中旬から31日までの期間に実施する特別なセールイベントのことを指します。ヤマダ電機では、例年12月中旬から年末にかけて開催されることが多いです。このセールでは、エアコンの他に炊飯器や冷蔵庫などの家電製品も特別価格で提供され、年末の恒例イベントになっています。
セールやキャンペーンの時期を狙うだけでなく、少し工夫をすることでエアコンの購入費用を安く抑えることができます。いくつかポイントをご紹介します。
ヤマダ電機には、公式オンラインショップの「ヤマダウェブコム」があります。同サイトでは店頭よりも安い価格でエアコンが販売されていることもあるようです。商品によっては、「4年間無料保証」「6年間無料保証」などの特典がついていることもあります。ただし、ヤマダデンキ店舗とヤマダウェブコムでは、対象商品と保証内容が若干異なるため、事前に確認するようにしてください。
さらに、ヤマダウェブコムなら店頭に足を運ぶことなく自由なタイミングで確認できるため、じっくり比較検討したい方におすすめです。反対に、実物を見てから判断したい方や、販売スタッフに直接相談をして決めたい方は、店頭で購入したほうがベターです。
なお、ヤマダウェブコムに掲載されているエアコンは本体価格のみである点に留意してください。キャンペーンなどで取り付け工事費込みのセット価格になっている場合もありますが、基本的に取り付け工事費が別途発生します。
また、ご自身でヤマダ電機や他の業者へ取り付け工事を手配しなければならないだけでなく、工事前に配送商品を受け取って自宅で保管しておく必要があります。
写真を送るだけで工事とセットで見積り・注文できるお得なネット業者も複数存在するため、会社の実績やクチコミなども鑑みて、信頼できるエアコン購入先を決めることをおすすめします。
ヤマダ電機の店舗では、エアコンのまとめ買い割引などのキャンペーンは常設されていないようです。ただし、店頭で価格交渉に応じてもらえる可能性があります。
また、ヤマダウェブコムよりも店頭の販売価格が高いことがあるので、その場合はヤマダウェブコムの価格を提示して交渉するのも一案です。ただし、いずれの方法も必ず値引きがされるわけではないため、注意してください。
ヤマダ電機では、店頭やヤマダウェブコムで全国のヤマダ電機グループから集めたアウトレット品も販売しています。アウトレット品とは、主に店頭展示品や型落ち品、外箱に軽微なキズやへこみなどがある商品のことで、新品よりも安い価格がつけられています。中古品とは異なり、一度も使用されていません。
ただし、アウトレット品は在庫数が限られているため、タイミングによっては希望のメーカーやモデルがないことも。アウトレット品のエアコンを購入したければ、公式Webサイトやチラシなどを定期的に確認することをおすすめします。
中古エアコンは、新品よりも価格が抑えられるため、コストを重視する人にとっては魅力的な選択肢です。しかし、入念にチェックしないと思わぬトラブルにつながることも。ここでは、中古エアコンを選ぶ際に注意すべきポイントについて解説いたします。
通常、新品のエアコンには購入してから、およそ1年間のメーカー保証がありますが、中古のエアコンには適用されません。ただし、中古エアコン販売店が独自に保証期間を設けていることがあります。中古のエアコンを購入する際には、保証の有無や保証内容・期間などを確認してください。
主要メーカーの多くは、エアコンの標準使用期間(経済耐用年数)を10年と定めています。エアコン用の補修部品の保有期間も同様に、販売後10年程度とされています。そのため、万が一故障や不具合があったとしても、部品の在庫がないため修理できないことも考えられます。
古いモデルのエアコンは、最新モデルと比べると省エネ性能や機能面でやや劣ります。
エアコン本体が安くても、総合的にみれば最新モデルのエアコンを購入したほうが費用を安く抑えられるケースも。単にエアコン本体が安いという理由だけではなく、購入後にかかる光熱費も考慮して選ぶことが大切です。
エアコンは大きな買い物ですが、時期や購入場所などを選べば、通常よりも費用を抑えて購入できることも。ヤマダ電機などの家電量販店やインターネット業者、それぞれの口コミなどを見ながら比較検討し、お得にエアコンを買い替えてみてください。
ちなみに、どの時期でもエアコンの購入から取り付けまでには相応の時間を要します。特に繁忙期は混雑が予想されるため、エアコンを早めに設置したい方は、余裕をもって購入することをおすすめします。
ARTICLE LIST
2024/05/28
2025/03/02
2024/09/04