給湯器の雪だるまマークの意味とは?給湯器の凍結防止の方法や凍結した場合の対処方法
2024/11/17
2024/11/17
「給湯器に雪だるまのマークが出ているけど、これって何?」
「寒い日に給湯器が凍らないようにするにはどうしたらいい?」
こんな疑問や不安を抱えていませんか?
冬の寒さが厳しい時期には、給湯器の凍結対策が欠かせません。
この記事では、給湯器の雪だるまマークの意味や凍結防止の方法、万が一凍結してしまったときの対処法について詳しく解説します。寒さ対策として、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
給湯器に表示される「雪だるまマーク」は、冬の寒さから給湯器を守るために稼働している「凍結予防運転」の目印です。メーカーによって表示が異なり、リンナイ製では「雪だるまマーク」、ノーリツ製では「雪の結晶マーク」が表示されます。
この機能が作動すると、給湯器内部を少量の水が自動的に循環し、水の凍結を防ぎます。特別な対策を行う必要はないため、放置しておいて問題ありません。
給湯器の凍結予防運転は、以下の条件がそろったときに自動で作動します。
外気温が一定以下になると、凍結予防運転が作動します。温度の設定は給湯器のメーカーによって異なりますが、リンナイの場合は3℃未満の外気温が検知された場合に雪だるまマークが表示されます。
凍結予防機能は、浴槽の水を用いて配管内の水を循環させます。そのため、浴槽の水が循環口より5cmほど高い位置であることが、凍結予防機能の作動の条件です。
寒い地域や冷え込みが厳しい夜などは、浴槽の水を捨ててしまわないように注意してください。
気温が上がったり給湯器の内部が安全温度に達したりなど作動の条件が緩和されれば、雪だるまマークは自然に消えます。
雪だるまマークが消えても、給湯器が問題なく作動している証ですので、特別な操作は不要です。ただし、気温がまた低くなる際は再度マークが点灯することもありますので、寒い日には見逃さないようにしてください。
また、給湯器のコンセントを抜くと雪だるまマークを消すことはできますが、凍結防止機能も停止してしまいます。お湯が使用できなくなる可能性があるため、コンセントを抜いて無理に消すことはしないでください。
雪だるまマークが点灯しているときは凍結予防運転が働いているため、給湯器の内部は凍結しません。
しかし、寒さが一層厳しいときには、お風呂の蛇口から少量の水を出しっぱなしにする方法も効果的です。少量の水が流れることで水道管の中の水が凍りにくくなります。
また、配管に保温材や布などを巻くことも、凍結防止に効果的です。風が強い日は、給湯器まわりに囲いや風よけを設けることも、検討してみてください。
凍結防止運転が作動せず、給湯器が凍結してしまった場合は、次の対処方法を取り入れてみてください。
給湯器が凍結した際は、まずは給湯器のリモコンをオフにします。リモコンの電源を切ることで、次の工程に安全に進めます。
台所やお風呂など、お湯が出る蛇口を少しひねっておいてください。蛇口を開けておくことで、配管の解凍の有無を確認できます。
基本的には、外気温が上がり給湯器が自然解凍されるのを待ちます。少しでも早く解凍させたい場合は、配管にタオルを巻いて、ぬるま湯をゆっくりかける方法も有効です。
2で開いた蛇口から水が出てきたら、給湯器の解凍は完了です。給湯器や配管が凍結で破損している可能性があるため、配管・給湯器周りに水漏れが生じていないかどうかも、念のためチェックしておいてください。
配管を急いで解凍するために熱湯をかけたりドライヤーをあてたりした結果、配管が破裂してしまった例もあります。
また、ぬるま湯を配管にかけた後、水分を拭き取らず、夜中に配管が凍ってしまうことも少なくありません。
配管が凍結した際は必ず正しく対処し、安全にお湯が使えるようにしてください。
給湯器に雪だるまマークが表示されたら、凍結防止運転が作動していますので安心です。
しかし、気温がさらに下がる際は蛇口から少量の水を流しっぱなしにするなどの追加の予防策も行いましょう。万が一凍結してしまった場合は、無理な解凍をせず自然解凍を待つことが大切です。
寒冷期のトラブルを未然に防ぐためにも、この記事の対策を役立ててください。
ARTICLE LIST
2024/02/27
2024/08/04
2024/08/04