交換できるくんで洗面台の水道蛇口交換を行う際の工事についてご紹介します。メーカー施工説明書だけではわからないプロの手順を写真付きで解説します。
自分でDIYできる?洗面台蛇口の取り付け手順
現在、お使いの洗面台蛇口(混合水栓)から交換できるかを判断します。蛇口のタイプや機種ごとに交換手順、取付穴径のサイズ、必要となる工具・道具が異なり、場合によっては本体には付属していない部品・部材を揃える必要があります。
一般家庭の蛇口交換に資格は必要ありません。施工の難易度もそれほど高くはないため、自分で蛇口交換を検討する方もいらっしゃいます。ただし、水道配管(給水・給湯配管)の接続を伴う作業になるため、誤った方法で交換すると水漏れ事故に繋がる可能性があります。
自分で取り付けできるかどうかはご自宅の設置状況や経験値によって異なりますので、一概に申し上げることはできません。
※給排水接続(及び電気工事)の基本的な理解が必要です。 ※DIYを行う場合は、お客様の自己責任でお願いいたします。そのような事情のため、交換できるくんでは蛇口(水栓金具)商品単体での販売は行っておらず、責任を持って提供できる「商品+工事のセット販売」のみとさせていただいております。
・作業に不安な方は、商品と取付工事のセットを当社までご依頼ください。
建物や配管の状況によって、私どもプロでも苦戦するようなケースが多々あります。特に古い配管からの取り外しや、既設の蛇口が正しい施工をされずに取り付けされていたような場合には細心の注意が必要となります。
少しでも作業に不安がある方は多数の工事実績を持つ交換できるくんにお任せください。
故障かな?と思ったら交換する前に確認を
機種によって吐水キャップ・ストレーナーの取り外し方が異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
歯ブラシやたわしなどを使用して吐水キャップ・ストレーナーに詰まったゴミや汚れを取り除きます。
吐水口のストレーナーに汚れなどがつまり、「水やお湯の出が悪くなる」といった不具合が発生するケースがあります。DIYを行う前に、まずストレーナーを掃除してトラブルが解決するかご確認ください。簡単な修理・メンテナンスで正常な状態に戻ることもあります。
(カルシウムが多く含まれる井戸水などをご利用の場合に多く見られるトラブルです。)
ワンホールタイプの洗面台蛇口を自分で交換する手順
洗面台水栓(洗面所蛇口)の「ワンホールタイプ」をプロが交換する手順となります。
約10年〜15年程度でパッキンやシール材の経年劣化による水漏れ、異音、部品が壊れるケースが目立ちます。交換には洗面ボウルに水を貯める為の排水栓の操作棒の種類が重要です。ワンホールタイプには「ポップアップ」、「ワンプッシュ」、「ゴム栓式」、「貫通穴なし」の4つの排水タイプがあります。基本的には同じ排水タイプの洗面水栓と交換します。
本体後部の引き棒を引くと洗面ボウルの排水栓が閉まり、押すと開くタイプがポップアップ式です。引き棒の仕様がメーカーごとに異なるため、使用中の蛇口と同じメーカーからご選択ください。
本体後部の操作部を押すことで洗面ボウルの排水栓が開閉できるタイプがワンプッシュ式です。仕様がメーカーごとに異なるため、使用中の蛇口と同じメーカーからご選択ください。
付属のゴム栓で洗面ボウルの排水を止めるタイプです。お使いの洗面排水の径によっては付属のゴム栓が合わず、ゴム栓のみ既設を再利用する場合があります。
洗面ボウルの排水栓開閉を水栓本体に持たず、洗面台で行うタイプです。操作棒が洗面台にある場合は貫通穴なし(排水金具なし)のタイプが適合します。
ワンホールタイプには大きく4種類ありますが、取り付け穴が1つのみという構造は共通のため、基本的な交換の流れは同じです。このページでは「貫通穴なし」の交換について解説します。
手順1
交換に必要な工具と部材を用意
工具・部材のご紹介例としてAmazonサイトへのリンクをつけております。
工具・道具
立水栓取付レンチ
(水栓取り外しレンチ)
※メーカーにより異なる
メーカー | レンチ品番 | 対辺(図面) |
---|---|---|
TOTO | TZ40L | 13mm |
TZ33 | 33、37mm | |
LIXIL | KG-23 | 13mm |
KG-5 | 17mm | |
KG-9 | 36、38.2mm | |
KVK | G30 | 13mm |
KPS955 | 38mm | |
G11 | 47mm | |
SANEI | R357 | 39mm |
部品
洗面ワンホール水栓の交換には立水栓取付けレンチが必須になります。メーカー及び商品によって対辺サイズが異なるため、適合するレンチを選ぶ必要があります。
既設と同じメーカーへの蛇口交換であれば、取り外し・取付けともに同じ工具で対応できる可能性が高いですが、SANEIは機種によって2種類の対辺サイズがあるのでご注意ください。(対辺サイズは交換したい蛇口の施工説明書に掲載されているため、合わせてご確認ください。)
手順2
蛇口を交換する前の下準備
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に傷や汚れがつかないよう、養生シートを敷いて作業します。養生シートがない場合はダンボールなどで代用し、養生の下に細かなゴミが入り込まないように注意しながら進めます。
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
蛇口の取り外しは洗面ボウルの下に潜って作業する必要があります。ボウル下にある洗剤などの収納物は事前に取り出して作業できるスペースを確保します。
当社では収納ラックなど組まれている場合も事前に撤去いただくようお願いしています。
商品に傷などがないか確認をする
商品に傷などがないか確認をする
用意した商品に傷や破損などがないか、部品がちゃんと揃っているかなどこの時点で開封して確認しておきます。外観上に問題がなければ交換作業に入ります。
手順3
止水する(給水を止める)
止水して残り水を出す
止水して残り水を出す
止水栓を閉めないで蛇口を外すと、給水管から水が噴き出し水浸しになってしまいます。洗面ボウル下の給水・給湯配管に設置されている止水栓を時計回りに回して水を止めます。
止水後に洗面水栓のレバーを開けて配管に溜まっている水とお湯を出し、配管を外した際に噴き出す水を少なくしておきます。
アングル型
ハンドル型
ストレート型
マイナスドライバーを使って閉めます。
止水栓が無い場合は元栓を閉める
止水栓が無い場合は元栓を閉める
洗面ボウルの下に止水栓が取り付けられていないケースが稀にあります。この場合、屋外にある水道メーター(検針メーター)の元栓を回して宅内への水道供給を一旦止めなければなりません。
作業中は水道を止める形となりますので、浴室、台所、トイレなどで一時的に水が使えなくなります。当社ではお客様(居住者様)にお声掛けをしています。
止水栓は頻繁な開栓・止水操作が少ないため、気づきにくいですが10年、20年と使用しているうちに「バルブが固い・回らない」「止水栓から水漏れがしている」といった経年劣化、不具合が出てきます。
当社にご依頼いただいた場合、事前にご要望いただけましたら止水栓の取付費用を含めたお見積りをご案内いたします。
手順4
既設の古い蛇口を撤去する
給水・給湯配管からホースを取り外す
給水・給湯配管からホースを取り外す
止水栓二次側(蛇口側)のナットを緩めてホースを取り外します。この際、止水栓側が一緒に回らないようにモンキーレンチで固定しながら、ナット側だけを回します。
配管内に残っている水が出てくるので、作業位置の下にタオルや雑巾などを敷いておきます。水が多い場合はバケツなどで受けるようにします。
古い蛇口を取り外す
古い蛇口を取り外す
立水栓取付レンチを利用して、蛇口の下から根本にある固定金具を緩めていきます。ある程度緩んだら手で回して取り外します。
固定金具が外れたら蛇口本体はカウンター上から引き抜けるようになります。
金具が外れて真下に落ちてくる場合があるため、ご注意ください。
手順5
天板周辺を掃除する
取付部の水アカ汚れを落としておく
取付部の水アカ汚れを落としておく
普段清掃できない部分なので、蛇口を取り外した際に清掃しておきます。水アカ汚れはアルカリ性となるので、酸性洗剤が有効です。
ただし、あまりに酸性度が強い洗剤は人造大理石や陶器を劣化させる場合があります。まずは中性洗剤を試し、それでも取れない水アカ汚れのみ酸性洗剤を薄めながら少量ずつ使用します。
手順6
新しい洗面台蛇口を取り付ける
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
取付穴に本体を差し込み、洗面ボウル下(裏側)から取付レンチで金具を締めて固定します。シャワーホース引き出しタイプは施工説明書に従ってホースを引き出した状態で本体を取り付けます。
逆止弁付きソケットを止水栓に取り付ける
逆止弁付きソケットを止水栓に取り付ける
止水栓が回らないようにモンキーレンチで固定して逆止弁付きソケットを給水・給湯止水栓に接続します。
一次側配管(止水栓の下側)がステンレス配管、塩ビパイプ、銅管の場合は見えない部分から漏水してしまう可能性があるのでしっかりと固定します。
蛇口本体のホースをソケットに接続する
蛇口本体のホースをソケットに接続する
先ほど取り付けたソケットに蛇口本体のホースを接続します。
ワンタッチ方式を採用しているTOTOはカチッと音がするところまで入れます。クイックファスナー方式を採用している他メーカーの場合はホースを真っ直ぐソケットに差し込んだ後に、横からクイックファスナーを取り付けていきます。
最後にホースが抜けないことを確認します。
蛇口本体のホースが接続位置まで届かない場合や、近すぎてそのまま接続するとホースが折れてしまう場合は、ステンレスフレキホースで配管接続位置を調整します。シャワーホース引き出しタイプの場合は、シャワーホースに干渉しないように配管を工夫します。
折れてしまう例
止水栓の位置が高く、ホースが折れてしまう例
活用例
ステンレスフレキ管を使用することで緩やかに
配管を曲げた例
フレキホースは止水栓との距離を合わせパイプカッターで切断します。ツバ出し器とハンマーで袋ナットが外れないように(ツバ出し)加工を行います。
60mm以上 | TOTO、KVK |
---|---|
50mm以上 | SANEI |
30mm以上 | LIXIL |
排水金具と接続する
排水金具と接続する
ワンプッシュ排水金具の場合は、排水トラップにつながっているワイヤーを本体に接続します。ポップアップ式の場合は排水につながったキックレバーと引き棒を接続バネでつなげます。接続バネをつなげる位置は引き棒を何度か操作して微調整します。
長さが足りない場合は、引き棒のみ既設水栓のものを再利用する場合もあります。
シャワーホースを接続する
シャワーホースを接続する
ホース引き出しタイプの洗面台蛇口の場合は、給水・給湯配管接続後にシャワーホースをシャワーホースソケットに接続します。ホースの長さはここで調整します。
手順7
漏水チェックと試運転を行う
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
止水栓を反時計まわりに回して通水します。(水道メーター横の元栓で止水している場合はこの時点で開栓します。)
まずはこの状態で接続部から水漏れがないかを見ます。ホース引き出しタイプの水栓はホース接続口からの漏水も確認します。続いて吐水レバーを上げ下げして給水給湯に水圧をかけ、同じ箇所が漏水していないかをチェックします。
給水量を調節する
給水量を調節する
取り付けた蛇口を全開に吐水して、水の飛び跳ね状態を確認します。勢いが強すぎる場合は止水栓を絞って調整します。実際に使用される方の使用感に合わせて変更します。
※止水栓を取り付けていない場合は給水量の調節はできません。
手順8
作業前の状態に戻して、交換完了
元の状態に戻す
元の状態に戻す
漏水チェックが完了したら、作業前の状態に戻します。点検口を開けて作業した場合は点検口を戻し、シンク下の引出しを抜いている場合は元に戻します。
周辺の清掃後、交換作業を完了
周辺の清掃後、交換作業を完了
養生シートを撤去します。当社では洗面台周辺の清掃後にお客様立会いのもと動作確認や取り扱い説明を行い、工事完了確認書にサインを頂いてから蛇口交換完了としています。
ツーホールタイプの洗面台蛇口を自分で交換する手順
洗面台水栓(洗面所蛇口)の「ツーホールタイプ」をプロが交換する手順となります。
約10年〜15年程度でパッキンやシール材の経年劣化による水漏れ、異音、部品が壊れるケースが目立ちます。交換には洗面ボウルに水を貯める為の排水栓の操作棒の種類が重要です。ツーホールタイプには「ポップアップ」、「ワンプッシュ」、「ゴム栓式」、「貫通穴なし」の4つの排水タイプがあります。基本的には同じ排水タイプの洗面水栓と交換します。
本体後部の引き棒を引くと洗面ボウルの排水栓が閉まり、押すと開くタイプがポップアップ式です。引き棒の仕様がメーカーごとに異なるため、使用中の蛇口と同じメーカーからご選択ください。
本体後部の操作部を押すことで洗面ボウルの排水栓が開閉できるタイプがワンプッシュ式です。仕様がメーカーごとに異なるため、使用中の蛇口と同じメーカーからご選択ください。
付属のゴム栓で洗面ボウルの排水を止めるタイプです。お使いの洗面排水の径によっては付属のゴム栓が合わず、ゴム栓のみ既設を再利用する場合があります。
洗面ボウルの排水栓開閉を水栓本体に持たず、洗面台で行うタイプです。操作棒が洗面台にある場合は貫通穴なし(排水金具なし)のタイプが適合します。
ツーホールタイプには大きく4種類ありますが、取り付け穴が2つという構造は共通のため、基本的な交換の流れは同じです。このページでは「貫通穴なし」の交換について解説します。
手順1
交換に必要な工具と部材を用意
工具・部材のご紹介例としてAmazonサイトへのリンクをつけております。
工具・道具
立水栓取付レンチ
(水栓取り外しレンチ)
※メーカーにより異なる
メーカー | レンチ品番 | 対辺(図面) |
---|---|---|
TOTO | TZ40L | 13mm |
TZY15N | 23.5、25.5mm | |
LIXIL | KG-1 | 22、24.5mm |
KVK | G4 | 23.5、25mm |
SANEI | PR351 | 24mm |
部品
洗面ツーホール水栓の交換には立水栓取付けレンチが必須になります。メーカー及び商品によって対辺サイズが異なるため、適合するレンチを選ぶ必要があります。(TOTOは機種によって3種類の対辺サイズがあります。対辺サイズは交換したい蛇口の施工説明書に掲載されているため、合わせてご確認ください。)
ツーホール水栓は本体にパッキンが付属していません。またステンレスフレキホースを再利用しない場合には別途、購入が必要となります。
手順2
蛇口を交換する前の下準備
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に傷や汚れがつかないよう、養生シートを敷いて作業します。養生シートがない場合はダンボールなどで代用し、養生の下に細かなゴミが入り込まないように注意しながら進めます。
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
蛇口の取り外しは洗面ボウルの下に潜って作業する必要があります。ボウル下にある洗剤などの収納物は事前に取り出して作業できるスペースを確保します。
当社では収納ラックなど組まれている場合も事前に撤去いただくようお願いしています。
商品に傷などがないか確認をする
商品に傷などがないか確認をする
用意した商品に傷や破損などがないか、部品がちゃんと揃っているかなどこの時点で開封して確認しておきます。外観上に問題がなければ交換作業に入ります。
手順3
止水する(給水を止める)
止水して残り水を出す
止水して残り水を出す
止水栓を閉めないで蛇口を外すと、給水管から水が噴き出し水浸しになってしまいます。洗面ボウル下の給水・給湯配管に設置されている止水栓を時計回りに回して水を止めます。
止水後に洗面水栓のレバーを開けて配管に溜まっている水とお湯を出し、配管を外した際に噴き出す水を少なくしておきます。
アングル型
ハンドル型
ストレート型
マイナスドライバーを使って閉めます。
止水栓が無い場合は元栓を閉める
止水栓が無い場合は元栓を閉める
洗面ボウルの下に止水栓が取り付けられていないケースが稀にあります。この場合、屋外にある水道メーター(検針メーター)の元栓を回して宅内への水道供給を一旦止めなければなりません。
作業中は水道を止める形となりますので、浴室、台所、トイレなどで一時的に水が使えなくなります。当社ではお客様(居住者様)にお声掛けをしています。
止水栓は頻繁な開栓・止水操作が少ないため、気づきにくいですが10年、20年と使用しているうちに「バルブが固い・回らない」「止水栓から水漏れがしている」といった経年劣化、不具合が出てきます。
当社にご依頼いただいた場合、事前にご要望いただけましたら止水栓の取付費用を含めたお見積りをご案内いたします。
手順4
既設の古い蛇口を撤去する
給水・給湯配管からホースを取り外す
給水・給湯配管からホースを取り外す
止水栓二次側(蛇口側)のナットを緩めてホースを取り外します。この際、止水栓側が一緒に回らないようにモンキーレンチで固定しながら、ナット側だけを回します。
配管内に残っている水が出てくるので、作業位置の下にタオルや雑巾などを敷いておきます。水が多い場合はバケツなどで受けるようにします。
古い蛇口を取り外す
古い蛇口を取り外す
立水栓取付レンチを利用して、蛇口の下から根本にある固定金具を緩めていきます。ある程度緩んだら手で回して取り外します。
固定金具が外れたら蛇口本体はカウンター上から引き抜けるようになります。
金具が外れて真下に落ちてくる場合があるため、ご注意ください。
手順5
天板周辺を掃除する
取付部の水アカ汚れを落としておく
取付部の水アカ汚れを落としておく
普段清掃できない部分なので、蛇口を取り外した際に清掃しておきます。水アカ汚れはアルカリ性となるので、酸性洗剤が有効です。
ただし、あまりに酸性度が強い洗剤は人造大理石や陶器を劣化させる場合があります。まずは中性洗剤を試し、それでも取れない水アカ汚れのみ酸性洗剤を薄めながら少量ずつ使用します。
手順6
新しい洗面台蛇口を取り付ける
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
取付穴に本体を差し込み、洗面ボウル下(裏側)から取付レンチで金具を締めて固定します。シャワーホース引き出しタイプは施工説明書に従ってホースを引き出した状態で本体を取り付けます。
フレキホースを加工して蛇口と止水栓をつなげる
フレキホースを加工して蛇口と止水栓をつなげる
蛇口本体と止水栓の距離に合わせてステンレスフレキホースの長さを調整します。パイプカッターで長さを合わせ、ツバ出し器とハンマーで袋ナットが外れないように(ツバ出し)加工をした後に、本体と止水栓に接続します。
※既存のフレキホースを再利用する場合、この工程は不要です。
排水金具と接続する
排水金具と接続する
ワンプッシュ排水金具の場合は、排水トラップにつながっているワイヤーを本体に接続します。ポップアップ式の場合は排水につながったキックレバーと引き棒を接続バネでつなげます。接続バネをつなげる位置は引き棒を何度か操作して微調整します。
長さが足りない場合は、引き棒のみ既設水栓のものを再利用する場合もあります。
手順7
漏水チェックと試運転を行う
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
止水栓を反時計まわりに回して通水します。(水道メーター横の元栓で止水している場合はこの時点で開栓します。)
まずはこの状態で接続部から水漏れがないかを見ます。ホース引き出しタイプの水栓はホース接続口からの漏水も確認します。続いて吐水レバーを上げ下げして給水給湯に水圧をかけ、同じ箇所が漏水していないかをチェックします。
給水量を調節する
給水量を調節する
取り付けた蛇口を全開に吐水して、水の飛び跳ね状態を確認します。勢いが強すぎる場合は止水栓を絞って調整します。実際に使用される方の使用感に合わせて変更します。
※止水栓を取り付けていない場合は給水量の調節はできません。
手順8
作業前の状態に戻して、交換完了
元の状態に戻す
元の状態に戻す
漏水チェックが完了したら、作業前の状態に戻します。点検口を開けて作業した場合は点検口を戻し、シンク下の引出しを抜いている場合は元に戻します。
周辺の清掃後、交換作業を完了
周辺の清掃後、交換作業を完了
養生シートを撤去します。当社では洗面台周辺の清掃後にお客様立会いのもと動作確認や取り扱い説明を行い、工事完了確認書にサインを頂いてから蛇口交換完了としています。
コンビネーションタイプの洗面台蛇口を自分で交換する手順
洗面台水栓(洗面所蛇口)の「コンビネーションタイプ」をプロが交換する手順となります。
約10年〜15年程度でパッキンやシール材の経年劣化による水漏れ、異音、部品が壊れるケースが目立ちます。交換には洗面ボウルに水を貯める為の排水栓の操作棒の種類が重要です。コンビネーションタイプは例外を除き、「貫通穴なし」のみとなります。
※ゴム栓式の場合、お使いのゴム栓はそのまま流用して「貫通穴なし」の排水タイプから商品を選びます。
洗面ボウルの排水栓開閉を水栓本体に持たず、洗面台で行うタイプです。操作棒が洗面台にある場合は貫通穴なし(排水金具なし)のタイプが適合します。
手順1
交換に必要な工具と部材を用意
工具・部材のご紹介例としてAmazonサイトへのリンクをつけております。
工具・道具
立水栓取付レンチ
(水栓取り外しレンチ)
※メーカーにより異なる
メーカー | レンチ品番 | 対辺(図面) |
---|---|---|
TOTO | TZ33 | 33、37mm |
LIXIL | KG-9 | 36、38.2mm |
KG-32 | 47mm | |
KVK | G11 | 47mm |
SANEI | R357 | 39mm |
R353 | 43、46mm |
部品
洗面コンビネーション水栓の交換には立水栓取付けレンチが必須になります。メーカー及び商品によって対辺サイズが異なるため、適合するレンチを選びます。
なおLIXILとSANEIは機種によりレバー操作側と吐水側で対辺サイズが違うレンチを両方、揃える必要があるためご注意ください。(対辺サイズは交換したい蛇口の施工説明書に掲載されているため、合わせてご確認ください。)
手順2
蛇口を交換する前の下準備
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に養生シートを敷く
洗面所の床に傷や汚れがつかないよう、養生シートを敷いて作業します。養生シートがない場合はダンボールなどで代用し、養生の下に細かなゴミが入り込まないように注意しながら進めます。
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
シンク下を空けて、作業スペースを確保する
蛇口の取り外しは洗面ボウルの下に潜って作業する必要があります。ボウル下にある洗剤などの収納物は事前に取り出して作業できるスペースを確保します。
当社では収納ラックなど組まれている場合も事前に撤去いただくようお願いしています。
商品に傷などがないか確認をする
商品に傷などがないか確認をする
用意した商品に傷や破損などがないか、部品がちゃんと揃っているかなどこの時点で開封して確認しておきます。外観上に問題がなければ交換作業に入ります。
手順3
止水する(給水を止める)
止水して残り水を出す
止水して残り水を出す
止水栓を閉めないで蛇口を外すと、給水管から水が噴き出し水浸しになってしまいます。洗面ボウル下の給水・給湯配管に設置されている止水栓を時計回りに回して水を止めます。
止水後に洗面水栓のレバーを開けて配管に溜まっている水とお湯を出し、配管を外した際に噴き出す水を少なくしておきます。
アングル型
ハンドル型
ストレート型
マイナスドライバーを使って閉めます。
止水栓が無い場合は元栓を閉める
止水栓が無い場合は元栓を閉める
洗面ボウルの下に止水栓が取り付けられていないケースが稀にあります。この場合、屋外にある水道メーター(検針メーター)の元栓を回して宅内への水道供給を一旦止めなければなりません。
作業中は水道を止める形となりますので、浴室、台所、トイレなどで一時的に水が使えなくなります。当社ではお客様(居住者様)にお声掛けをしています。
止水栓は頻繁な開栓・止水操作が少ないため、気づきにくいですが10年、20年と使用しているうちに「バルブが固い・回らない」「止水栓から水漏れがしている」といった経年劣化、不具合が出てきます。
当社にご依頼いただいた場合、事前にご要望いただけましたら止水栓の取付費用を含めたお見積りをご案内いたします。
手順4
既設の古い蛇口を撤去する
給水・給湯配管からホースを取り外す
給水・給湯配管からホースを取り外す
止水栓二次側(蛇口側)のナットを緩めてホースを取り外します。この際、止水栓側が一緒に回らないようにモンキーレンチで固定しながら、ナット側だけを回します。
配管内に残っている水が出てくるので、作業位置の下にタオルや雑巾などを敷いておきます。水が多い場合はバケツなどで受けるようにします。
古い蛇口を取り外す
古い蛇口を取り外す
立水栓取付レンチを利用して、蛇口の下から根本にある固定金具を緩めていきます。ある程度緩んだら手で回して取り外します。
固定金具が外れたら蛇口本体はカウンター上から引き抜けるようになります。
金具が外れて真下に落ちてくる場合があるため、ご注意ください。
手順5
天板周辺を掃除する
取付部の水アカ汚れを落としておく
取付部の水アカ汚れを落としておく
普段清掃できない部分なので、蛇口を取り外した際に清掃しておきます。水アカ汚れはアルカリ性となるので、酸性洗剤が有効です。
ただし、あまりに酸性度が強い洗剤は人造大理石や陶器を劣化させる場合があります。まずは中性洗剤を試し、それでも取れない水アカ汚れのみ酸性洗剤を薄めながら少量ずつ使用します。
手順6
新しい洗面台蛇口を取り付ける
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
蛇口本体を取付穴に差し込み、裏側から固定する
取付穴に本体を差し込み、洗面ボウル下(裏側)から取付レンチで金具を締めて固定します。シャワーホース引き出しタイプは施工説明書に従ってホースを引き出した状態で本体を取り付けます。
逆止弁付きソケットを止水栓に取り付ける
逆止弁付きソケットを止水栓に取り付ける
止水栓が回らないようにモンキーレンチで固定して逆止弁付きソケットを給水・給湯止水栓に接続します。
一次側配管(止水栓の下側)がステンレス配管、塩ビパイプ、銅管の場合は見えない部分から漏水してしまう可能性があるのでしっかりと固定します。
蛇口本体のホースをソケットに接続する
蛇口本体のホースをソケットに接続する
先ほど取り付けたソケットに蛇口本体のホースを接続します。
ワンタッチ方式を採用しているTOTOはカチッと音がするところまで入れます。クイックファスナー方式を採用している他メーカーの場合はホースを真っ直ぐソケットに差し込んだ後に、横からクイックファスナーを取り付けていきます。
最後にホースが抜けないことを確認します。
蛇口本体のホースが接続位置まで届かない場合や、近すぎてそのまま接続するとホースが折れてしまう場合は、ステンレスフレキホースで配管接続位置を調整します。シャワーホース引き出しタイプの場合は、シャワーホースに干渉しないように配管を工夫します。
折れてしまう例
止水栓の位置が高く、ホースが折れてしまう例
活用例
ステンレスフレキ管を使用することで緩やかに
配管を曲げた例
フレキホースは止水栓との距離を合わせパイプカッターで切断します。ツバ出し器とハンマーで袋ナットが外れないように(ツバ出し)加工を行います。
60mm以上 | TOTO、KVK |
---|---|
50mm以上 | SANEI |
30mm以上 | LIXIL |
手順7
漏水チェックと試運転を行う
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
水圧をかけて水漏れがないかチェックする
止水栓を反時計まわりに回して通水します。(水道メーター横の元栓で止水している場合はこの時点で開栓します。)
まずはこの状態で接続部から水漏れがないかを見ます。ホース引き出しタイプの水栓はホース接続口からの漏水も確認します。続いて吐水レバーを上げ下げして給水給湯に水圧をかけ、同じ箇所が漏水していないかをチェックします。
給水量を調節する
給水量を調節する
取り付けた蛇口を全開に吐水して、水の飛び跳ね状態を確認します。勢いが強すぎる場合は止水栓を絞って調整します。実際に使用される方の使用感に合わせて変更します。
※止水栓を取り付けていない場合は給水量の調節はできません。
手順8
作業前の状態に戻して、交換完了
元の状態に戻す
元の状態に戻す
漏水チェックが完了したら、作業前の状態に戻します。点検口を開けて作業した場合は点検口を戻し、シンク下の引出しを抜いている場合は元に戻します。
周辺の清掃後、交換作業を完了
周辺の清掃後、交換作業を完了
養生シートを撤去します。当社では洗面台周辺の清掃後にお客様立会いのもと動作確認や取り扱い説明を行い、工事完了確認書にサインを頂いてから蛇口交換完了としています。
メーカー別の施工説明書を確認する
同じ洗面台蛇口でもメーカーや機種によって若干、施工方法が異なります。上記で解説した蛇口交換の手順は一般的な施工方法となりますので、DIYで交換される場合は事前に施工説明書及び取扱説明書を確認されることをおすすめいたします。
施工説明書、取扱説明書は下記メーカーサイトより品番を入力してダウンロードいただけます。
自分で洗面台蛇口をDIYする際の注意点
蛇口は他の住宅設備機器に比べ施工難易度がそれほど高くありません。ただし現場状況に合わせた対応が必要になるため、結果的に難易度が高くなることもあります。DIYによる交換につきましては、水道設備の施工経験がある方のみご検討ください。なお、交換できるくんでは蛇口のみ販売は行っておりません。DIY施工のご質問等につきましては蛇口メーカーまたは商品販売店へご相談いただけますようお願いいたします。
蛇口の取り付けに資格は必要?
給排水のみの工事であれば特に資格は不要です。ただし、タッチレス水栓などの電源を必要とする作業の場合は、第2種電気工事士以上の資格が必要になります。
資格が必要な例
・100V電源配線作業
・アース配線作業 など
配線に必要な材料もホームセンターなどで入手でき、作業自体も軽微ですが、有資格者以外の工事は電気法上禁止されています。
工具はホームセンターでレンタルすることもできます
一部のホームセンターでは一般工具及び電動工具のレンタルサービスがあります。
DIYで取り付けをご検討でお住まいに工具がない場合はこういったレンタルサービスを利用するのもひとつです。
ただし、蛇口交換に必要な工具全てがレンタル対象ではありません。特殊な工具(ツバ出し器など)や消耗品となるホルソーなどはレンタル対象外の部品で、別途購入が必要になります。
部材の多くは余ります
取り付けに必要な部材もホームセンターやネット通販で入手可能ですが、購入できるロット数が大きいため、多くは残ってしまう可能性があります。
※ステンレスフレキ管を1巻(5m)購入したものの、実際には1m分しか使わず、約4m分残った例購入した水道蛇口が取り付けできない?
洗面台水栓は同じ設置タイプ(ワンホールからワンホールなど)への交換が原則ですが、同じタイプでも「取付け穴の口径が異なる」、「配管長さが足りない」、「下地が腐食している」など施工の段階で対処が求められるケースが多々あります。
古い蛇口を取り外してみたけど自分で施工できなかった、元に戻すことができなくなってしまった、といったことが起きないよう事前の確認と準備、施工される方の経験と技術を考慮した判断が重要です。
万が一、途中で施工できなくなってしまった場合や無理だと判断したときは、お住まいの地域の水道局指定給水装置工事事業者に登録されている専門業者に頼むようにしてください。
漏水・水漏れのリスクがあります
蛇口は誤った取り付け方をするとマンションなどの場合、階下漏水・水漏れといった事故を引き起こすリスクもあります。
長く安心して使うためには現場状況に合わせて正しく取り付けしなければなりません。後々のリスクも考慮してよほど経験がある方以外はプロに依頼される方が得策です。
古い蛇口の廃棄処分はどうすれば良い?
市町村にもよりますが、取り外した古い蛇口は不燃ごみまたは粗大ごみとして出すことができます。DIYで交換される場合は取り外した蛇口の処分方法についても事前にご確認ください。
※お住まいの自治体や役所のホームページなどでご確認ください。まとめ
プロによる取り付け手順やDIYの注意点などを紹介しました。
標準的な作業で交換できるなら難易度はさほど高くありませんが、状況に応じて作業や工具を追加するといった現場判断が必要になります。
また一部の工具をレンタルできたとしても別途、必要となる道具や部材を購入して揃えた場合、プロに依頼する費用と総額であまり差がなかったというケースもあります。
「経験が無い、道具も無い」といった場合は、DIYではなくプロ(業者)におまかせすることをおすすめします。
交換できるくんなら工事費込みでも安い!
交換できるくんではメーカー正規品の蛇口を工事費込みの特価で交換しております。自分でDIYするのが少しでも不安な方は是非、当社にご依頼ください。
蛇口交換は安心のコミコミ価格でご案内!
部材費、オプション工事費が別途必要な場合についても事前にお知らせいたします。
※キッチン用「ツーホール型」、浴室用「台付き型」の交換工事費は
- お見積りは総額のご提示だから明瞭
- 既存蛇口(水栓)の撤去・処分なども含みます
- 事前のお知らせなく、お見積り金額確定後に追加請求することはいたしません
蛇口・水栓をタイプ別で探す
-
-
ワンホールタイプ一般水栓
ワンホール蛇口の主流なタイプ。シャワーなしの格安水栓から機能性の高いシャワー水栓まで多数あります。
工事費用込
30,990 円(税込)~商品一覧 -
ワンホールタイプタッチレス水栓
センサーに手をかざすだけで吐水と止水ができる人気のタッチレス水栓。LIXILの「ナビッシュ」をご紹介。
工事費用込
77,419 円(税込)~商品一覧 -
ワンホールタイプ分岐水栓対応
給水ホースで卓上食洗機と接続できる蛇口。分岐口があるものや分岐水栓が付属しているタイプがあります。
工事費用込
28,909 円(税込)~商品一覧 -
ワンホールタイプ浄水器付き
浄水機能を搭載した蛇口。カートリッジを本体にセットする内蔵型とシンク下に設置するビルトイン型があります。
工事費用込
32,693 円(税込)~商品一覧 -
ツーホールタイプ一般水栓
シングルレバーから2ハンドルまで幅広くお取り扱い。シャワーのありなしなどお好みの機能をお選びください。
工事費用込
31,280 円(税込)~商品一覧 -
ツーホールタイプ浄水器付き
浄水機能を搭載した蛇口。カートリッジを本体にセットする内蔵型とシンク下に設置するビルトイン型があります。
工事費用込
38,139 円(税込)~商品一覧 -
壁付きタイプ一般水栓
レバータイプの混合栓に加え、シャワータイプやホース引出し式も取り揃えています。
工事費用込
27,631 円(税込)~商品一覧 -
壁付きタイプ浄水器付き
一つの蛇口で「原水(水道水)」「シャワー」「浄水」を切り替えられる、浄水器を内蔵した混合栓です。
工事費用込
35,531 円(税込)~商品一覧
-
蛇口交換の流れ
1 Step1. 商品を選ぶ
交換されたい蛇口をお選びください。当社にてお客様にあった商品をご案内することも可能です。
2 Step2. 見積りをご依頼
蛇口が決まったら見積りをご依頼ください。現行の画像をお送りいただければ、設置適合確認も当社で行います。
3 Step3. ご注文
見積りの内容にご納得いただいたらご注文手続きをお願いいたします。工事日程のご希望をお伺いします。
4 Step4. 工事お伺い
工事担当が商品を持って、お客様のご自宅へお伺いし、交換工事一式(水道蛇口本体の取り付け及び、給水・排水管接続、止水栓・元栓の開閉作業等)を行います。